No.1069 | 主にある喜び | レインボーNO.1069 2015/12/27・2016/1/3 |
No.1068 | 大きな喜び | レインボーNO.1068 2015/12/13・20 |
No.1067 | 大切な質問 | レインボーNO.1067 2015/11/29・12/6 |
No.1066 | 二冊の本との出合い | レインボーNO.1066 2015/11/15・22 |
No.1065 | 教会(エクレシア 2) | レインボーNO.1065 2015/11/1・8 |
No.1064 | 教会(エクレシア 1) | レインボーNO.1064 2015/10/18・25 |
No.1063 | 神の御計画 | レインボーNO.1063 2015/10/4・11 |
No.1062 | 祈り (2) | レインボーNO.1062 2015/9/20・27 |
No.1061 | 祈 り | レインボーNO.1061 2015/9/6・13 |
No.1060 | 恵みの落ち穂拾い | レインボーNO.1060 2015/8/23・30 |
No.1059 | 祈っていなさい | レインボーNO.1059 2015/8/9・16 |
No.1058 | からだの贖い | レインボーNO.1058 2015/7/26・8/2 |
No.1057 | 喜ば しい交換 | レインボーNO.1057 2015/7/12・19 |
No.1056 | 信者の眠り | レインボーNO.1056 2015/6/28・7/5 |
No.1055 | キリストの律法を守る者 | レインボーNO.1055 2015/6/14・21 |
No.1054 | 罪の赦し | レインボーNO.1054 2015/5/31・6/7 |
No.1053 | 傷ついたいやし人 | レインボーNO.1053 2015/5/17・24 |
No.1052 | キリストの復活 | レインボーNO.1052 2015/5/3・10 |
No.1051 | 神がこのことをなさった | レインボーNO.1051 2015/4/19・26 |
No.1050 | 十戒(10) | レインボーNO.1050 2015/4/5・12 |
No.1049 | 十戒(9) | レインボーNO.1049 2015/3/22・29 |
No.1048 | 十戒(8) | レインボーNO.1048 2015/3/8・15 |
No.1047 | 十戒(7) | レインボーNO.1047 2015/2/22・3/1 |
No.1046 | 王の到着、パルーシア | レインボーNO.1046 2015/2/8・15 |
No.1045 | 小心な者を励まし | レインボーNO.1045 2015/1/25・2/1 |
No.1044 | 十戒(6) | レインボーNO.1044 2015/1/11・18 |
“私たちはあなたによって楽しみ喜び、・・・” 雅歌1:4
旧約聖書の雅歌では、花嫁と花婿との互いの愛情が歌われています。
花嫁は花婿へ呼びかけます。「あなたの名は注がれる香油のよう」(1:3)と、花婿の優れた人格を注がれる香油のかぐわしさにたとえています。それですべての女性の心はその人にひかれているのです。
そして、その人によって楽しみ喜んでいます。と歌うのです。ちょうど、キリスト者が、イエス・キリストのすばらしさをほめたたえ、楽しみ喜ぶように。
このところをスポルジョンが解説していますので引用します。(参考 スポルジョン「朝ごとに&夕ごとに」いのちのことば社)
私たちは神によって喜び楽しもう。三角琴の悲しい音によって年の門を開くのではない。喜びの堅琴の妙なる調べを、歓喜のシンバルの高き音に合わせて押し開こう。
「さあ、われらは主に向かって歌い、われらの救の岩にむかって喜ばしい声をあげよう。」
召され、信じ、また選ばれた私たちは、みずからの悲しみを追い出し、主の名によって私たちの信仰の旗を打ち立てよう。
他の人々は艱難を嘆くであろう。が、メラの苦い池に投げ込んでその水を甘くする木を持つ私たちは、喜んで主をあがめよう。
永遠の御霊、私たちの慰め主よ、あなたが住みたもう宮なる私たちは、イエスの御名をあがめ、ほめたたえることを決してやめないであろう。大きな決心をもって、私たちは心の喜びの冠をイエスにささげる。
彼のみまえにありながら悲しんで、私たちの花婿を辱めるようなことはすまい。私たちは、み空の歌びととなるように定められている。新しきエルサレムの大広間で歌う前に、私たちの永遠の賛歌を練習しておこう。
私たちは主によりて喜び楽しもう。この喜び楽しむという二つの言葉は共通の意味を持ち、二重の喜び、祝福の上に加わる祝福を意味する。
今も主によりて喜ぶのに、はばかることがあろうか。恵みを受けた人々は、主をヘンナ樹とも、ナルド、しょうぶあるいは肉桂とも見ている。ましてや天上においては、いかにすばらしい香りを見いだすことであろう。
私たちは神によって喜び楽しもう。最も肝要なのは、この神によってということである。イエスの中には、いかにすばらしい諸天が隠されていることであろう。無限の祝福の河はここに源を発し、祝福の充満の一滴一滴はここからしたたる。
ゆえに、おお尊き主イエスよ、あなたはその民の資産であられる。
どうかこの年、私たちにあなたの尊さを知らせ、この年の元旦より終わりの日まであなたによって喜び楽しむことを得させたまえ。正月を主にある喜びをもってはじめ、師走をイエスにある楽しみによって閉じさせたまえ。
“御使いは彼らに言った。「恐れることはありません。今、私はこの民全体のためのすばらしい喜びを知らせに来たのです。きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです。」” ルカ2:10,11
羊飼いは、野宿のために神聖な儀式などに参加できないので、ユダヤ教から破門され、裁判の証言を許されませんでした。
しかし、その羊飼いたちに、大きな喜びの知らせが伝えられました。天使は、「あなたがた」のためにと、繰り返し強調しています。(ルカ2:11,12)
ここの箇所から、マルティン・ルターが説明していますので、以下に引用します。
(参考 鍋谷堯爾編訳「ルターによる日々のみことば」聖文舎)
「あなたがたに」というひとことは、わたしたちを喜びでいっぱいにします。このことばはだれに向けて語られているのでしょうか。木にですか。石にですか。いえ、これは人に向けて語られているのです。ひとりにですか。ふたりにですか。いえ、すべての人に向けて語られているのです。
では、わたしたちはこのことばをどのように理解すべきでしょうか。なおも神のめぐみを疑って、「ペテロやパウロならば、救い主の来られたことを喜ぶことができるだろう。しかし、わたしはできない。わたしはみじめな罪人で、これはあまりにもわたしのためにはもったいない宝である。」と言うでしょうか。
兄弟たちよ。もし、あなたがキリストは私のものでないと言うならば、では、キリストはいったいだれのものですか。あひる、がちょう、牛などを救いにおいでになったのでしょうか。
ここで、キリストがどのような姿か見なければなりません。もし、他の被造物を救いにこられたのだったら、たしかに、その被造物のすがたをおとりになったにちがいありません。しかし今や、キリストは人の子となられたのです。
そして、あなたは、いったいなんですか。わたしはなにでしょう。私たちも人の子ではありませんか。たしかにそうです。では、人を除いてだれがこの幼子を受けいれるでしょう。
天使はキリストを必要としません。悪魔はキリストを嫌悪します。しかしわたしたちはキリストを必要とし、わたしたちのために、キリストは人となられたのです。
こうして、ここで天使が「あなたがたのために救い主がお生まれになったのだ」と告げているように、わたしたちは心からの喜びをもって主を受け入れましょう。
“しかし、愚かな議論、系図、口論、律法についての論争などを避けなさい。それらは無益で、むだなものです。”(テトス3:9)
パウロは、テトスに愚かな議論を避けるように注意しています。そして、パウロは、良いわざに励むことができるために、信頼できることばを話すようにと、テトスに勧めています。
私たちも、聖書の中心的な教えに耳を傾けて、主の教えが崇められ、良きわざに励むことができるようにしましょう。そのことについてのスポルジョンの以下の文章を引用します。
(参考 スポルジョン「朝ごとに&夕ごとに」いのちのことば社)
私たちの一生は短い。したがって有益に過ごすために、さして重要ではない問題の議論に時を費やすよりは、むしろ善事に励むべきである。昔の学者たちは実際上何ら重要性のない問題を議論することにより、常にわざわいを招いた。
私たちの教会も、難解な点や重要でない問題についてつまらぬ論争をすれば、多くの苦悩を経験する。双方が言いたいことを全部言いつくして論争した結果、どちらの側も別に知識がつくのでも、愛が増すのでもない。このような不毛の畑にいつまでも種をまいているのは愚かなことである。
聖書が沈黙している問題、神にのみ属する奥義、意味の不明瞭な預言、人の定めた儀式、これらに関する質問はみな愚かなものであって、賢明な人の避けることである。
私たちの取るべき態度は、これらの愚かな質問をすることでも、またそれに答えることでもなく、全く避けることである。
もし私たちがテトスへの手紙3章8節にあるように、使徒の教訓を守って努めて良きわざに励むことを心がけるならば、私たちは価値のない不必要な論争に関心を持たず、より有益なことに従事するようになるであろう。
しかしここに、このような愚かな質問とは逆のいくつかの質問がある。私たちはこれらを避けることなく、公正に直面しなければならぬ。それらの質問はこうである。
私は主イエスを信じているか。私の心は新たにされているか。私は肉によらず、御霊によって歩んでいるか。私は恵みのうちに成長しているか。
私の語る言葉は救い主の教えをあがめているか。私はあたかもしもべが主人の帰りを待ちわびるように、主の御再臨を待ち望んでいるか。私はイエスのためにさらに尽くす道はないか。
このような質問は私たちにとってきわめて大切である。もし私たちが今まで愚かな議論にふけっていたとするならば、ただちに私たちの批評の力を、さらに有益な奉仕に向けかえようではないか。
私たちは言葉と行いにより他の人の調停者となって、「愚かな議論を避け」るように人々を導こうではないか。
“すると、その人は、「導く人がなければ、どうしてわかりましょう」と言った。そして、馬車に乗っていっしょにすわるように、ピリポに頼んだ。” (使徒8:31)
エチオピア人の高官は、聖書を読んでいましたが、よくわかりませんでした。ピリポ(十二使徒のピリポとは別人)に出会い、聖書からイエス・キリストのことを紹介してもらい、主を信じて、高官は、バプテスマを受けます。
わたしも聖書を読んでいましたが、二冊の本(二人の人物といってもいいでしょう)との出会いによって、信仰へ導かれるようになりました。
一冊目は、「草の花」(新潮文庫)です。著者の福永武彦氏(1918〜1979)は、この本を書いた時は、まだクリスチャンではありませんでした。
彼の母トヨは、日本聖公会(イギリスの国教会)の伝道師でしたが、早く亡くなりました。父は、母との約束により、武彦氏を中学校まで教会に通うようにさせました。しかし、彼は、その後、教会から離れ、戦前、戦中と無神論の状態でした。
この本の題は、Ⅰペテロ1:24から取られています。文語訳でそのみことばの一部がその本に印刷されていました。そのみことばに引きつけられるようにして、私は聖書を開きました。
そして、その先を読むと「しかし、主のことばは、とこしえに変わることがない」とありました。永遠に変わらないことばがあるということが私の心に残り、もう一度聖書を読もうという気持ちになりました。その後、私はクリスチャンの方々と出会い、教会に導かれ、主を信じました。
神学生の時、福永武彦氏が洗礼を受けられたことを知りました(1977年)。当時の神学校の説教学の先生である井出定治先生の朝顔教会で洗礼を受けられたとのことでした。
彼はそれから数年で亡くなられて、お会いする機会はありませんでした。まだ、クリスチャンではなかった時に書いた彼の本によって、私は、聖書が永遠のことばであることを知ったことは、神の不思議な導きでした。
二冊目の本は、「土曜学校講義 ダンテ神曲Ⅰ 地獄篇」(みすず書房)です。著者は矢内原忠雄氏(1893〜1961)です。
彼の発行していた雑誌「通信」に掲載された南京事件を糾弾する一言「日本の理想を生かすために、一先ず此の国を葬って下さい」が問題となりました。
そのため1937年(昭和12年)事実上、追放される形で、東大教授辞任を余儀なくされました。辞職後、「通信」を廃して「嘉信」を発行し、そこに聖書講義を載せました。
また、土曜日に有志の学生対象に、キリスト教古典の講義をスタートします。その一つがこのダンテの「神曲」でした。
ダンテ自身、苦しみの中にあった時、この「神曲」を書き上げました。時代は異なりますが、やはり苦しみの中にあった矢内原氏が、この「神曲」を講義します。それが私とって信仰の一つの導きとなりました。
「苦しみに会ったことは、わたしにとってしあわせでした。私はそれであなたのおきてを学びました。」(詩119:71)
ダンテも、矢内原氏も苦しみの中で、さらに主を知り、みことばを深く学びました。矢内原氏は、無教会の方ですが、その信仰の姿勢に大きな感動を覚えました。
このように、二冊の本との出会いが、私がクリスチャンになるための大きな道標となりました。そのほかにも、多くのクリスチャンの方々との出会いや祈りによって、私はイエス・キリストを見出すことができたのです。
私も、まことの光(ヨハネ1:9)であるイエス・キリストをさらにあかしする者でありたいと思っています。
“…わたしはこの岩の上に、私の教会を建てます。ハデスの門もそれには打ち勝てません。”(マタイ 16:18)
日本語の聖書で、「教会」と訳されているギリシヤ語「エクレシア」は、ただそれだけではキリストの教会を示すわけではありません。
ギリシヤ人の間で「エクレシア」は、ほとんどが政治的な集会を意味していました。宗教的な集まりではなく政治的な集まりを指した「エクレシア」が、キリストを信じる人々の集団を指すことばとして用いられたということは興味深いことです。
以下、舟喜順一著「聖書の教える教会について」(日本日曜学校助成協会)より引用します。
それで、四つの福音書の中で、ただ一つエクレシアということばが出てくるマタイ福音書に戻ります。「わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てます」とイエスが言われたのは、どのような状況においてだったのでしょうか。
マタイ16章15-17節を読んで下さい。
イエスは彼らに言われた。「あなたがたは、わたしをだれだと言いますか。」シモン・ペテロが答えて言った。「あなたは、生ける神の御子キリストです。」するとイエスは、彼に答えて言われた。「バルヨナ・シモン。あなたは幸いです。このことをあなたに明らかに示したのは人間ではなく、天にいますわたしの父です。」
ここから明らかなように、それは「生ける神の御子キリストである」と告白したペテロに対してイエスが言われたことばの中に出ていたことです。ペテロのことばは、父なる神が、神の御子を罪ある人々に理解させようとしておられるみこころにかなったことば、告白でした。
御子を正しく知り、それを言い表すことを基礎として、イエスはご自身の教会を建てる、と言われたのです。
ここで詳しく説明することはできませんが、この告白が人間の思いから出たものでなく、人間の熱心さから出たものでなく、天にいます父なる神から出たものであることは、その上に建てられるエクレシアも、地上の熱心な信者や弟子たちがかってに組織することによって成立するものではなく、天の父より出たものであることを示唆しているものと言えます。
それは神の御国に属するものであり、永遠のいのちにかかわることです。
そのことは、イエスがすぐあとで「ハデスの門もそれに打ち勝てません」と言われたことによって、更に裏づけられます。
ハデスは文語訳や聖書協会訳では、「よみ」と訳されていますが、日本の古典に出てくるよみとは違います。しかし明らかに死後の人間のあり方を示す表現です。
ですから、イエスのみことばは、エクレシアが地上のものでありながら死に打ち破られるものでないことを指しています。エクレシアは死によって終わらせられることのない、永遠のいのちを持つ性格のものであることが、このことばによって示されていると言えるのです。
さらに19節を見ますと、「なんでもあなたが地上でつなぐなら、それは天においてもつながれており、あなたが地上で解くなら、それは天においても解かれています」とあります。
地上でなされることがそのまま天でなされることであるということは、エクレシアが地上のものでありながら、特別な意味で、神の国に属する事がらであることを示しているのです。地上にありながら御霊に属するものなのです。
このように見てきますと、マタイ福音書でもエクレシアは、ただキリストに従っている人々の集団のことではなく、イエスはそのとき、ご自身の十字架の死と復活の後において、聖霊を送られるときに成立することになる、キリスト者、キリストを神の子として告白する集団を指して、宣言また約束しておられたことが分かります。
“では私もあなたに言います。あなたはペテロです。わたしはこの岩の上に、私の教会を建てます。ハデスの門もそれには打ち勝てません。” (マタイ 16:18)
キリストの教会について、聖書が教えていることを学んでいきます。
聖書の中で「教会」という言葉が最初に出てくる箇所が、上記のマタイ16:18です。ここで「教会」と訳されているのは、ギリシャ語の「エクレシア」という言葉です。
以下、舟喜順一著「聖書の教える教会について」(日本日曜学校助成協会)より引用します。
ここでキリストが「わたしの教会(エクレシア)」と言われたことに注意してください。このことばは特別に意味のあることなのです。それでまずエクレシアについて申します。
エクレシアということばは、語源的に言いますと、「呼び出される」ということばエクレートスとかエクカレオーということばから出ていると言われます。
それで「教会」は、神に呼び出された人々、召し出された人々の集まりであると教える人もいます。そういう意味がないとは言えませんが、しかし、「エクレシア」ということばは、キリストの教会を指すために新しく作られたことばではなく、一般によく知られていた集団や集会などを表すために用いられたことばなのです。
そのことを、聖書の中から例をとって少し説明してみます。使徒の働き7章38節を開いてみて下さい。
「また、この人が、シナイ山で彼に語った御使いや私たちの先祖たちと共に、荒野の集会において、生けるみことばを授かり、あなたがたに与えたのです。」
ここに「荒野の集会」ということばがありますが、この「集会」がエクレシアなのです。旧約聖書には「人々の集まり」を表すことばがいくつかありますが、カーハールということばは、その中でも多く出てくることばの一つです。
その「カーハール」が特にイスラエルの会衆を表すときに、旧約聖書のギリシャ語訳である七十人訳は、エクレシアということばを訳語として使っているのです。
この使徒の働き7章38節の「集会」というのは、旧約聖書で、「あの集まりの日」(申命9:10)「ホレブであの集まりの日」(申命18:16)などといわれているときの「集まり」を指しています。
その場合のあの「集まり」は、ただ人々が特定の目的もなく集まった集会のことではなく「主のことば」を聞くために集まったイスラエルの人々の集団を指していたのです。
その他、七十人訳では、エクレシアということばは、国民の議会とか、大切なことを相談するために団結した集団とか、礼拝のための集まり、捕囚から団体として帰還したイスラエルのこととか、何かの目的をもって特に召集された集まりを指していました。またそのようなことをする「イスラエルの会衆」自体を指して用いられる場合も多くありました。
ですから、主が「わたしのエクレシア」と言われたとき、旧約聖書の神の民イスラエルを指してかつて用いられたエクレシアに新しい意味が与えられたということができるでしょう。
当時のイスラエルの集会、あるいは会堂をさしていた「シュナゴゲー」ではなくて、「エクレシア」ということばがここで用いられているのは、特に意味のあることと思われます。(続く)
“力ある方が、私に大きなことをしてくださいました。その御名は聖く、” (ルカ 1:49)
ルカ1:46〜55は、マリヤの讃歌と呼ばれるものです。宗教改革者マルチン・ルターは、神の大いなるみわざを示しているこの讃歌を三つの目的のために用いなければならないと記しています。
① 地上の力あるものを戦慄せしめるため
② すべての卑しき人々を慰めるため
③ 私たちの信仰を強化するため
その続きの説明を以下に引用します。(参考「ルターによる日々のみことば」鍋谷堯爾編訳 聖文舎)
神が大きなことをされる力と知識を持っておられることを信じるだけでは、神のこのような大きな事に対して恐怖を抱くでしょう。
しかし神がこのような行為をなさる愛とご計画を持っておられることを信じることができるならば、その人は慰められます。
しかしその場合にも、あなたではなく、他の人々のために大きなことをしようと計画されているのを信じるだけでは不十分です。
その場合、あなた自身はこのような神の行為から除外されており、自分の力を誇って神をおそれず、反対に、悩みに会うと絶望してしまう人々と同じなのです。
このような信仰は無益で死んだものであり、おとぎ話からとった妄想と同じです。あなたは疑うことなく、ためらうことなく、あなた自身に対する神のみこころを知り、神があなたに対して大きな事をしようと計画し、実行してくださることをかたく信じなければなりません。
このような信仰は生きて働きます。それは全人格を貫いて変えてしまいます。この信仰はあなたが富み栄えているならば、おそれをもって生活するように導き、悩みのうちにあるならば慰めを受けるように導きます。
あなたがますます富み栄えるならば、いよいよおそれのうちに生活するようになり、ますます深く投げ捨てられるならば、いよいよ慰められるのです。
このような信仰は、キリストが、この信仰はそれだけでかたく立つと言われたように、あらゆることをなすことができます。
この信仰はまた、神の活動と、神の愛を体験するように導き、神の讃美を歌うようにと心を動かし、信仰者は神の高さについて思いめぐらし、神を全能なるかたとして尊敬するようになります。
“するとすぐに、その子の父は叫んで言った。「信じます。不信仰な私をお助けください。」”(マルコ 9:24)
神が祈りと認められる心の態度について学んでいます。前回は、無力さということについて学びました。今回は信仰です。信仰の本質はキリストのもとに来ることです。これが、信仰がなお生きていることの最初で最後の最も確かなしるしです。
罪人は罪と悩みのほか、何も持っていません。神の霊はこのことを私たちに明らかに示されます。信仰は、自分のすべての罪と悩みを持ってキリストの御前に来る時、その信仰は明瞭に現れます。
イエスさまは、「私のところに来る者を、わたしは決して捨てません。」(ヨハネ6:37)と約束されました。
以下、ハレスビーの文を引用します。(参考 ハレスビー著「祈り」聖文舎)
これは、キリストの前に来てまた帰っていく前に、「あなたの信仰があなたを救ったのです」とのみ言葉を聞いた人々がしたそのことなのです。
彼らのしたことはただイエスに来て、それが霊肉どちらかであろうとも、またその両方であろうとも、その悩みを彼の前に訴えることであります。
この生ける信仰の単純ながら間違いのないしるしを注意してください。このような信仰はその窮乏を知り、その無力さを認めてイエスに行き、事態がどれほど悪いものかを告げて、すべてを彼にゆだねまつるのです。
あなたも、私も祈るためにはどんなに信仰が必要かを語ることができます。私共が無力さの中でイエスに帰り行く時すでに十分な信仰をもっているのです。
このことはまことの祈りが、無力さと信仰との果実であることをはっきり教えてくれます。あなたがイエスにゆき、腹蔵なく信頼をもってあなたの窮状を彼に告げるのです。その瞬間、無力さは祈りとなります。これが信ずるということです。
祈るためにこれ以上の信仰が不必要である理由は、祈りの性質そのものの中にあるのです。祈りとは、イエスが奇跡をおこないたもう力をもって、私共の悩みと無力さに近づき戸をたたきたもうとき、心の扉を開くという意味にほかならないことは、既に述べた通りであります。
私共の信仰が自分の願望を満たすため、イエスを助けるということなどは考えられていません。イエスは何ら助けを必要としません。彼が必要とするのは近づくということです。
信仰は、私共の悩みにイエスを引きつけることでもなければ、また私共に興味をもっていただいたり、あるいは、私共のためになることを切に求めることでもありません。
彼は既に長く私共のために心配しておられるのです。そして私共のなやみを助けるために、私共に喜んで近づこうとしておられます。
しかし彼は私共が「戸を開く」までは、すなわち、祈りによって交渉の機会を供えるまでは入ることはできません。
“御霊も同じようにして、弱い私たちを助けてくださいます。私たちは、どのように祈ったらよいかわからないのですが、御霊ご自身が、言いようもない深いうめきによって、私たちのためにとりなしてくださいます。”(ローマ 8:26)
私たちは忙しくて、デボーション(神の前に静まり、聖書を読み、祈ること)ができない時があるかもしれません。
このような時、私たちは、自分の無力さを忘れているのです。自分が無力であることを本当に知っているなら、まず祈って一日を始めなければならないのです。聖書を読んで、神の導きを求めなければ、無力な自分は生活できないはずだからです。
ハレスビーは、「祈り」(聖文舎)という本で、神が祈りと認められる心の態度として、二つの事(無力さと信仰)について記しています。その中で、無力さについてのところを引用します。
第一、 無力さということ
これは疑いもなく祈る心の第一の、また確実なしるしです。私の知るかぎりでは、祈りは力のない者のためにのみ、さだめられたのであります。それは無力者の最後の頼みであります。まことに最後の出口であります。私共は何でもやってみた後に、祈りに頼って行くのです。
このことは入信以前の私共に真であるばかりではありません。祈りは私共キリスト者の全生涯を通じての、最後の頼みであります。もちろん、推進力としての無力さがなくても、多くの美しい祈りが、私的に公的にささげられることを私共は知っています。しかし、これが祈りであると明確に私は言うことはできないのです。
祈りと無力さとは離すことができません。無力である人だけが本当に祈ることができるのです。しばしば無力であるため、なすすべを知らない君よ。聞いてください。
時にはどのように祈るべきかをあなたは知らないのです。あなたの心は罪と汚れに満ちているように見えます。あなたの心は聖書がいうところの「この世」に占領されているのです。
神と永遠にして霊なるものとはあなたにとっては遠くて無関係のように思われ、そのために、そんな心の状態では、神に近づこうと願えば罪に罪を加えるように感じるのです。
「私は、心のなまぬるさと、この世的な生活から解放されたいと願っているのであろうか。私のキリスト者の生活は、心の奥深くでかくあれかしと願っているという単純な理由で、いつもなまぬるく、また不熱心なのではないか」と、時々は自分に問うてみなければなりません。
このように誠実な霊は、自分のあり方の不誠実さと戦うのです。彼は自分がこんなにも力なく失われているように思われて、その祈りがくちびるに凍りついてしまうのです。
友よ、お聞きください。あなたの無力なことこそ、あなたの最善の祈りであります。それは口に出した訴えよりも、更に大きな効力を持って、あなたの心から神の心に呼び求めていくのです。
あなたが無力さにとらえられたその瞬間から神は聞きたもうのです。そして、あなたの無力さの祈りを、すぐに神は進んで聞き、また答えようとなさるのです。中風をわずらった人の、力のない、無言の祈りを聞きたもうたように、いまも神は聞きたもうのです。
“どうぞ、畑に行かせてください。・・・落ち穂を拾い集めたいのです。・・・”(ルツ2:2)
モアブの女性ルツは、しゅうとめナオミと共にベツレヘムに行き、畑の落ち穂拾いに出かけます。その畑はナオミの親戚のボアズのもので、そこで、ルツはボアズから親切にしてもらいます。
私たちはルツが落ち穂拾いをしたように、神の約束の畑で、恵みの落ち穂拾いをする必要があります。
以下は、スポルジョンの著書の引用です。
(スポルジョン「朝ごとに&夕ごとに」いのちのことば社)
力を落として悩めるクリスチャンよ。来たりて今日、広大な神の約束の畑で落ち穂を拾え。そこにはあなたの願いを満たす数多の尊い約束がある。
その一つは「(彼は)傷ついた葦を折ることなく、ほの暗い燈芯を消すことなく・・・」という御約束である。これはあなたの場合には適してはいないか。
葦は目立たぬ無力なものである。傷ついた葦から音楽は出ない。弱いものの中でも最も弱い葦が傷ついても、主はあなたを折ることなく、かえっていやし、また力づけられる。
あなたはほの暗い燈芯のようだ。光も暖かみもあなたから出て来ない。しかし主はあなたを消さず、その甘美なあわれみの息を送ってあなたを燃え立たせられる。
あなたはもう一つの落ち穂を拾いたいか。
「すべて重荷を負うて労苦している者は、私のもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう。」
なんと柔らかい御言葉であろう。あなたの心が傷つきやすく弱いことを、主は知りたもう。だからこそ、かくやさしくあなたに語らいたもうのである。今あなたは、主のみもとに来ないだろうか。
更にもう一つの落ち穂を拾え。
「虫にひとしいヤコブよ、恐れてはならない。わたしはあなたを助ける。あなたをあがなう者はイスラエルの聖者である。」
かような驚くべき保証を与えられていて、なぜ恐れるのか。あなたはこのような黄金の落ち穂を、聖書の中から限りなく拾うことができる。
「わたしはあなたのとがを雲のように吹き払い、あなたの罪を霧のように消した。」
「たといあなたがたの罪は緋のようであっても、雪のように白くなるのだ。紅のように赤くても、羊の毛のようになるのだ。」
「御霊も花嫁も共に言った、『きたりませ』かわいている者はここに来るがよい。いのちの水がほしい者は、価なしにそれを受けるがよい。」
主の畑は非常に豊かである。抱えきれぬほどの落ち穂を見よ。おくびょうな信者よ。落ち穂はあなたの目の前に転がっているではないか。それを拾い集めてあなたのものとせよ。恐るな。ただ信ぜよ。このすばらしい御約束をつかみ、黙想によって籾殻(もみがら)を去り、喜びをもってそれを食べよ。
“……人の子の前に立つことができるように、いつも油断せずに祈っていなさい。” (ルカ 21:36)
私たちは聖書から祈りに関する一般的な規制を読み取ることができます。以下は、ロイドジョンズの本より要約、引用します。
第一に、祈るときには、自分が何をしようとしているか悟ることである。どのような環境にあろうとも、神がどのようなお方か、また何を行なうお方であるか、そして、自分がその神と結びついたものである事実を悟ることから出発しよう。
しかるべく何を祈り求めるべきか分からないことに気づく時にも常に神を礼拝することはできる。あなたは常に神をあがめることができる。…
絶望的な環境にあって初代のキリスト者たちは、「主よ。あなたは天と地と海とその中のすべてのものを造られた方です。」(使徒4:24)と祈ったのである。この人々は、神を賛美することから始めている。
私たちは常に同じことを行えるし、それは常に安全な方針である。あなたの悩み、あなたの問題がどのようなものであろうと、しかるべく何と祈るべきかわからないときには、神を賛美し、神を礼拝し、神をあがめ、神がどのようなお方かを思い、あらゆる賛美と誉れと栄光とを神に帰さなくてはならない。それが、最初から最後まで聖書の教えである。
パウロは、そのピリピ人への手紙4章6節でまったく同じ教えを示している。「何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって」—— パウロが何を最初においているか注目してほしい。——
「あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。」自分が困惑しているからといって即座に口をつぐんではならない。自分にできること、自分の知っていることから行ない始めることである。言葉を換えると、神を礼拝し、あがめ、賛美せよ。それは私たちが常に行えることである。
二番目の原則は、霊的な願い事が常に正しいということである。なぜなら、霊的な願い事は常に神のみこころにかなっているからである。
霊的な願い事!例えば、神のみわざと神の御国が勝利を収めるように願うことは常に正しい。だから、あなたは常にそのために祈ることができる。
私たちの厄介な点は普通、自分の小さな問題、自分の特定の困難にあまりにも深い関心を寄せすぎていて、他の何もかも忘れてしまい、自分の問題が全宇宙で唯一重要な問題であるかのように感じることにある。
神の御国が勝利を収めるため、神の御国が広まるため、神のみわざが大きな実を結ぶために祈るようにしよう。神をより大きく知るようになり、神の愛をより大きく知るようになり、主イエス・キリストをより大きく知るようになり、私たちに対する主の愛をより大きく知るようになるために祈ることは常に安全である。
その種の祈りをささげるのをためらう必要は全くない。そのような霊的な祈りは常に神に受け入れられ、常に神の御前で喜ばれることだからである。神はその種の祈りを喜んでくださる。そして、私たちが霊的な方向で祈れば祈るほど、私たちを喜んでくださる。
より大きな聖潔、より大きな聖化、罪に対する戦闘におけるより大きな力と助けを求める祈りは常に正しい。そのように、霊的な祈りと呼べる祈りは常に正しい。そして、霊的な祈りについては全く何のためらいを覚える必要もない。
三番目に、神の約束を申し立てることは常に正しい。…神の明確な約束があるときには常にその約束を申し立てることである。神の約束は用いられるためのものである。それと同様に、聖書を引用することである
(参考 ロイドジョンズ著「ローマ書講解8:17〜39」いのちのこと0ば社)
“そればかりでなく、御霊の初穂をいただいている私たち自身も、心の中でうめきながら、子にしていただくこと、すなわち、私たちのからだの贖われることを待ち望んでいます。” (ローマ 8:23)
イエス・キリストを信じる時、罪赦され、神の子とされます。しかし、からだの贖いは、主の再臨の時に、実現します。
主の再臨の時、私たちは栄光の体をいただくのです。栄光の体で新しい地で過ごすのです。そのことを解説したイギリスの牧師ロイドジョンズの文章を引用します。
(参考 ロイドジョンズ著「ローマ書講解 8:17-39」いのちのことば社)
天国について考えるとき、自分の永遠の未来について考えるとき、あなたは自分自身のことをどのように考えるだろうか。おそらくほとんどの人は、これまで常に、自分が肉体を持たない霊のようなものになっていると思っていたであろう。
しかし、それは全く間違っている。それは中間的な状態でしかなく、その中間状態にあってさえ、私たちには「霊的な」からだがある。最終的な、永遠の状態にあって、私たちは肉体から切り離された魂ではなく、自分の栄化されたからだにあって生きているはずである。
それこそ使徒がいま確立している点にほかならない。からだは贖われることになる。「子にしていただくこと」とは「私たちのからだの贖われること」なのである。
翻ってそれは、私たちが栄化されたからだにあって生きることになる、一個の栄化された地上がなくてはならないことを意味する。
永遠の状態に至った私たちは、天において、空中で、どこかの曖昧な、もやもやとした霊的状況の中で生きることにはなっていない。ここで教えられるところ、私たちは自分たちの永遠を、新しい天の下にある栄化された地上で過ごすはずである——
「正義の住む新しい天と新しい地」(Ⅱペテ3:13)である。言葉を換えると、永遠の状態における天国は、「地上の天国」になるはずだと言えよう。
地上の天国——それこそ私たちが自分の永遠を過ごすはずの場所であり、その時の私たちは肉体を持たない霊ではない。というのも、そのときには全人が贖われており、そこにはからだも含まれているからである。
現実のからだには、そこで生きるべき現実の世界がなくてはならない。そして、それこそ来るべき状況だと告げられているのである。
被造世界全体が解放されることになっている。被造世界の中にある悪について、いま知られている一切合財は、「天の万象が焼け溶けてしまい」(Ⅱペテ3:12)天が炎に包まれるとき、ことごとく廃棄される。
それは現在が解体し、あらゆる悪と罪が宇宙から排除されることを意味するであろう。贖われた者であるあなたや私は、栄化されたからだをもって、栄化された天の下にある栄化された地上で暮らすことになるであろう。
それがわたしたちの知っているすべてである! その栄化された地上と天国がどんな関係にあるか私たちは知らないし、私も詳細を示すことはできない。
だが、黙示録21章と22章からうかがえる限り、この「新しいエルサレム」は天から地上に下って来るであろう。だから、私たちの永遠の状態と未来を、何か霊的な状況に即して考えてはならない。心霊術は、多くの人が悟っている以上にキリスト教会の教えに影響を及ぼしている。
今日のキリスト教会内のほとんどの人々は、からだの復活を真に信じているようには見受けられない。そのような人々が信じているのは、せいぜい私たちが何か別の領域で生き続けるはずだということでしかない。
それは聖書の教えではない。聖書によれば、私たちはこの更新され、革新され、新しく生まれた地上で、からだをもって生きるはずなのである。
“すなわち、イエス・キリストを信じる信仰による神の義であって、それはすべて信じる人に与えられ、何の差別もありません。” (ローマ 3:22)
宗教改革者マルチン・ルターは、その著書『キリスト者の自由』の中で、信仰によるキリストとの交わりがもたらすものとして、次の文章を記しています。
信仰は魂を導いて、恵みにみちた、自由な、祝福された神の言葉に似たものとするだけでなく、花婿とその花嫁のように、魂をキリストに結びつけます。
この結婚によって、(パウロもエペソ5:31で言っているように)キリストと魂が一体となります。この結合のうちに両者は、良きもあしきも、すべてのものを共有します。
それによって、キリストに属しているものが今や信じる魂に属し、魂に属しているものが今はキリストに属するようになります。キリストはあらゆる良いものと祝福を持っておられますから、これらのものが今や魂に属するようになります。魂は罪とみじめさの重荷を背負っていますが、これらのものは今やキリストに属します。
さてここで、喜びに満ちた交換と戦いが始まります。キリストは神と人であり、罪は犯されず、そのあわれみは無敵で、永遠で、全能でありますから、信仰という結婚指輪によって、あたかも自分が犯されたかのように、信じる魂の罪をご自分に負われるとき、それらは主のうちにのまれ、溺死してしまいます。
主の無敵の義は、あらゆる罪より強いからです。このようにして、魂は結婚持参金によりすべての罪からきよめられます。すなわち、信仰によって自由とされ、かせをはずされ、花婿であるキリストの永遠の義を与えられます。
(鍋谷堯爾編訳「ルターによる日々のみことば」聖文舎)
ルターは、キリスト者は信仰によって魂はキリストと一つにされると教えます。
信仰をキリストとの結婚指輪としてたとえます。キリストとの交わりは、交換、共有の交わりであり、キリストの持つものと、人間の魂の持つものとの交換が起こります。
罪を持っていた人間には、キリストの持つすべての宝(神の義、永遠のいのち)が帰せられ、人間の罪はキリストに負わされ、しかもキリストに飲み込まれてしまうのです。
ルターはこれを「喜ばしい交換」と呼びました。この「喜ばしい交換」は、神の子キリストの十字架と復活によって、成立したのです。この恵みを覚えましょう。
“私たちはイエスが死んで復活されたことを信じています。それならば、神はまたそのように、イエスにあって眠った人々をイエスといっしょに連れてこられるはずです。” (Ⅰテサロニケ 4:14)
パウロは先に天に召された人たちのことを眠った人々と表現しています。この箇所をスポルジョンはこのように語ります。(参考 スポルジョン著「朝ごとに&夕ごとに」いのちのことば社)
世を去った魂が無感覚に眠っていると考えないようにしよう。「あなたはきょう、わたしと一緒にパラダイスにいるであろう」というのが、すべての臨終の聖徒に対するささやきである。
彼らは「イエスにあって眠っている。」しかし彼らの魂は神の御座の前にて日夜イエスをほめたたえ、その血で彼らの罪を洗いたもうた方に対してハレルヤを歌っているのである。肉体は草に覆われた地下の、さびしい寝床に眠っている。
この眠りは何を意味するのであろうか。眠りと関連する思想は「安息」である。そしてそれは、神の御霊がわたしたちに伝えようと欲したもう思想である。
眠りは夜を変えて昼のための安息の時とする。眠りは魂の戸を堅く閉ざし、すべての侵入しようとする者に、「しばし待て」と命ずる。それは内なる生命が新緑の園に憩(いこ)うためである。
働き疲れた信者は静かに眠る。それはあたかも疲れた幼子が母の胸の中に眠るのに似ている。ああ、主にありて死ぬる人は幸いなるかな、彼らはその労働より離れて休息する。そしてそのわざは彼らに従う。
その静かな休息は、神が彼らに十分な報いを与えるために彼らを呼びさまされる時までは、決して破られることはないであろう。天の使に守られ、永遠の神秘に包まれて、栄光の相続人たる彼らは眠り続ける。そしてやがて時満ちて贖罪が全うされるのである。
彼らが目を覚ました時はどうであろう!彼らは最後の憩いの場所に横たえられた時、疲れ果てていた。しかし起き上がる時はそうではない。彼らは安息に入った時は額に皺があり、その顔は憔悴しきっていた。
しかし起き上がる時は美と栄光をまとっている。見るかげもないしなびた種が、美しい花となってちりの中から咲き出でる。墓の中の冬は去り、あがないの春と栄光の夏がくる。
死は幸いである。なぜならその時、神の力が私たちの仕事着を脱がせ、朽つることなき結婚の晴着をまとわせるからである。
「イエスにありて眠れる」者は幸いなるかな!
“私は神の律法の外にある者ではなく、キリストの律法を守る者です。” (Ⅰコリント9:21)
聖書は、律法主義と無律法主義を非難しています。
1.律法主義
新約聖書の中には、パリサイ主義とユダヤ主義という二つの律法主義があります。
パリサイ派は、アブラハムの子孫であるというユダヤ人(イスラエル人)の立場が、彼らに対する神の好意を可能にし、律法を形式的に守ることが、神の好意を現実のものにできると考えていました。
彼らは律法の本来の動機や目的を無視し、ひたすら行動の外面のみに焦点を当てて行動しています。
最も大切なことをおろそかにしていました(マタイ23:23-24)。言い伝えによる伝統を神の律法の一部として扱い、良心を束縛しました(マルコ2:16-3:6)。心において偽善者であり、絶えず人からの賞賛を受けようとしていました(ルカ20:45-47)。
これらの点において、イエスさまはパリサイ派に対して非常に厳しい態度を取られました。また、パウロは、ユダヤ主義者(異邦人への伝道をユダヤ教に改宗させる行為とみなし、救いはキリスト プラス割礼、祭儀律法を守ることと考えていた人たち)に対して、イエス・キリストにおいて啓示された恵みの十全性を否定するものであると非難しました(ガラテヤ3:1-3、4:21)。
2.無律法主義
救われるのは魂のみで身体的な行いは関係ないと見なし、自由奔放に行動することができると教えるのが、無律法主義です。
このような教えに対して、ユダとペテロが反論しています(ユダ4-19、Ⅱペテロ2章)。パウロもⅠコリント6:9-11で、道徳律法を守ることはキリスト者にとって継続的な義務であると教えています。
十戒において明確な形を取り、旧新約聖書の倫理的な教えの中に示された道徳的律法は、神の民があらゆる時代において実践の規準とするために与えられたものです。
律法を守るための力を私たちに与え、私たちを、律法を守ることの見本であるキリスト(マタイ5:17)にますます似た者とするために、御霊が与えられています。
救いは律法を守ることによるのではなく、ただ恵みによって、キリストを信じることによって与えられます。しかし、救われたキリスト者は、罪を犯すために自由を与えられたのではありません(ガラテヤ5:1,13)。
聖書に記された神の律法によって支配され、神を愛し、隣人に仕え、キリストの律法を守る者(Ⅰコリント9:21)となるのです。
(パッカー著「聖書教理がわかる94章」いのちのことば社)
“子よ。しっかりしなさい。あなたの罪は赦された。” (マタイ9:2)
特別礼拝で有賀先生は、証の中で、どのようにして教会に導かれたかを語られました。
14才の年の大晦日は、お寺に向かっておられました。その途中で、クリスチャンの上級生に会い、その方に引きずられて、初めてキリスト教会へ行くようになったのです。そのあとのことは著書に詳しく記されているので引用します。
(有賀喜一著「永遠のいのち」新生宣教団)
こうして連れて行かれた教会では、その夜、除夜祈祷会が持たれていました。中村さんという方が、いまでは天に帰られましたが、自分の家を開放されて、集会を持っておられたのです。中村さんは戦争で奥さんをなくされ、子どもさんはおひとりが火傷を負われ、悲しい経験を持っておられたのです。
第二次世界大戦のある日、東京に住んでおられた中村さんが仕事で出かけている間に空襲があり、奥さんは子どもさんたちを連れて防空壕に逃げ込みました。ところがその防空壕に爆弾が落ち、その防空壕が崩れてしまったのです。
帰ってきた中村さんは驚いて、スコップがないので手で土をかき出しました。そのとき、体中から本当に血の汗が流れたということです。しかし、奥さんは死んでいました。ひとりの娘さんも大やけどを負いました。赤ちゃんだけは、奥さんが体で土を支えて空洞を作ったので助かったそうです。中村さんは郷里に帰って来て、働きながら家を開放し、牧師のいない教会に仕えていたのです。
そのような苦労を経験された中村さんが言われました。
「私の人生にもし神さまがご一緒でなかったら、私はとうの昔に自殺でもしていたでしょう。けれども神様がともにいてくださいましたから、私の人生は造り変えられています。それになくなった妻もクリスチャンですから、また、天国で会い、ともに永遠に生きることができます。輝かしい希望があります。」
「まことの神さまはただおひとりです。神は人間一人ひとりを愛してくださっています。その証拠に、イエス・キリストが人間の目に見える肉体の姿をとってこの世に来てくださいました。これがクリスマスです。
そして、罪のない、聖い、完全な生活を送られ、私たちの罪の身代わりとなって、すべての罪ほろぼしをしてくださったのです。そして、三日目によみがえって、永遠のいのち、天国の命を保証してくださいます。」
この聖書のお話を聞いたときに、私は、人間は死んだらどうなるのか、罪はどうなるのか、という問題に、はっきりと回答を得たのです。
イエスさまの十字架とよみがえりによって私の一切の罪が赦され、永遠の命が与えられる、極楽でも地獄でもなく、はっきりと天国が約束されるのだとわかりました。
そして自分の罪を悔い改めて、イエスさまを私個人の救い主、人生の主として信じ受け入れました。
「いいですか、有賀さん。信仰とは感情ではありませんよ。信仰とは信頼であり、イエスさまの約束の御言葉を心にいただくことです。マタイの福音書九章二節にこう書いてあります。『子よ。しっかりしなさい。あなたの罪は赦された』」
私もこの御言葉によって、イエスさまが私のすべての罪を赦して、永遠のいのちを与えてくださったと確信しました。生まれて初めてキリスト教会へ行ったその晩、私はいままでの難行苦行の道ではなく、イエスさまを信じて救われる道に入ったのです。そのとき、みごとに私は愛されて生きる者となりました。
“…キリストの打ち傷のゆえに、あなたがたはいやされたのです。”(Ⅰペテロ2:24)
名古屋で行なわれた一麦聖会の講師は、堀 肇先生でした。第4聖会で、ルカ10章の良きサマリヤ人のたとえから、傷ついた人へのケアのプロセスについて語られました。
第一に、良きサマリヤ人は、傷ついている旅人がユダヤ人であろうが、異邦人であろうが、民族の枠にとらわれないで救助の手を差し出したということです。人間に対する「偏見なきこころ」を持って助けたということです。
第二に、このサマリヤ人が旅人を見て「かわいそうに思い」近寄ったという、その共感性に着目したいのです。
イエスご自身が持っておられた愛の心です。(ルカ7:13)。つまり相手の痛みを痛みとして感じる共感です。私たちは問題を抱えている人を目の前にすると、どうしても批判的、解釈的態度になってしまいがちだからです。
第三は、実際的な援助に関する部分になりますが、サマリヤ人が「オリーブ油とぶどう酒と包帯」を持っていたというところに留意したいのです。
つまり、彼は傷ついた人の隣人になるために傷をいやすための適切な援助の方法を知っていたということです。つまり愛のこころと人を助けるための手段とも言うべきものを心得ていたわけです。
これは、こころの傷のいやしの場合にも求められていることではないでしょうか。たとえば、牧師は魂への配慮や霊的ケアを行なうというそれぞれの役割があります。
音楽や美術や文学が、疲れた心をいやす助けとなる場合もあります。そのほか、神は今も多くの人のオリーブ油や包帯を用いておられるといってよいでしょう。
しかし、「オリーブ油とぶどう酒と包帯」は、専門家や特別の賜物をいただいている人だけが持っているのではありません。私の経験から言いますと、むしろごく普通の人の「温かく優しいこころ」が傷のいやしには必要なのです。何があってもその人を見捨てず、その人の人生の味方になってくれるような人が一人でもいるならば、人は生きていくことができるのではないでしょうか。
そのような意味で、私たちは傷ついた人の傷の痛みに共感し、それぞれ小さくはあっても自分に与えられている「オリーブ油とぶどう酒と包帯」を用いて、傷のいやしのために仕えさせていただきたいと思うのです。それが「隣人になる」ということではないでしょうか。
さて傷のいやしについて、もう一つの大切な問題について触れたいと思います。それは究極的な意味での「オリーブ油とぶどう酒と包帯」とは何か、ということです。完全な包帯とは何なのでしょうか。
それはイエス・キリストの十字架による贖いです。キリストは罪のため傷ついた人間のこころを救い、いやすために十字架にかかられました。まさにキリストは良きサマリヤ人として、私たちの傷の手当をするために来てくださいました。
ペテロはこう言っています。 …自分から十字架の上で、私たちの罪をその身に負われました。それは、私たちが罪を離れ、義のために生きるためです。キリストの打ち傷のゆえに、あなたがたは、いやされたのです。(Ⅰペテロ2:24)
ところで、この「キリストの打ち傷」について忘れてはならない大切なことがあります。それは十字架で傷を受けられたイエスは、復活後にも、その傷跡を残しておられたということです。ここに注目したいのです。
今、私たちは弟子たちと違い、その傷痕を肉眼で見ることはできませんが、聖書を通して黙想を深め、キリストの姿をこころに描くとき、その傷痕を持ったまま復活されたという事実は、本当に深い慰めとなります。主の傷は私の傷をいやしてくださるということが、こころに伝わってくるのです。
ですからこう考えたいのです。主が傷痕を消されなかったように、私たちも傷を隠したり消したりする必要はないということです。主は私たちの傷を、傷つき苦しんでいる人たちのために用いてくださいます。不思議なことですが、私たちの傷が隣人のための「包帯」となるということが起こってくるのです。
(引用:「たましいの慰め こころの余裕」堀 肇著 いのちのことば社)
“しかし、今やキリストは、眠った者の初穂として死者の中からよみがえられました。”(Ⅰコリント15:20)
福音の中心は、イエス・キリストの十字架と復活です。スポルジョンの、「朝ごとに&夕ごとに」(いのちのことば社)よりの、キリストの復活についての文章を引用します。
キリスト教の全体は、「キリストは死者の中からよみがえったのである」という事実に基づく。なぜなら「もしキリストがよみがえらなかったとしたら、私たちの宣教はむなしく、あなたがたの信仰もまたむなしい。あなたがたはいまなお罪の中にいることになろう」とあるからだ。
キリストの神性は、その復活により疑う余地なく証明された。彼は「聖なる霊によれば、死人からの復活により、御力をもって御子と定められた」とあるからだ。
さらにキリストの主権もよみがえりに基づく。「なぜなら、キリストは、死者と生者との主となるために、死んで生き返られたからである。」
なおわれわれの受けたすばらしい約束の一つ、義認も、死と墓に勝ちたもうたキリストの勝利と関連する。なぜなら「主は、私たちの罪過のために死に渡され、わたしたちが義とされるために、よみがえらされた」からだ。
否、それのみならず、われわれの新生も彼の復活とつながる。「神は・・・イエス・キリストを死人の中からよみがえらせ、それにより、わたしたちを新たに生まれさせて生ける望みをいだかせ」られたからだ。
また私たちの最後のよみがえりも確かにここに基づく。なぜなら、「もし、イエスを死人の中からよみがえらせたかたの御霊が、あなたがたの内に宿っているなら、キリスト・イエスを死人の中からよみがえらせたかたは、あなたがたの内に宿っている御霊によって、あなたがたの死ぬべきからだをも、生かしてくださるであろう」と記されているからだ。
もしキリストがよみがえられなかったら、私たちもよみがえることはない。しかしよみがえられたならば、キリストにあって眠れる者は滅びず、やがて肉の体をもって必ず神を見ることができる。かくて復活の銀糸は信者のすべての祝福につながり、新生より永遠の栄光に続いて、それらを互いにつなぎ合わせる。復活の輝かしき事実はきわめて重要であり、かつ大いなる喜びである。
約束は成就せられ
贖いの御業は成し遂げられ
義とあわれみとは口づけせり
そは神その御子をよみがえらせたまいたれば
“・・・町にわざわいが起これば、それは主が下されるのではないだろうか。” (アモス3:6)
イギリスの説教者スポルジョンは、1861年12月22日(日)「薨去(こうきょ:皇族などの人の死去)の床」という説教をしています。
1861年12月12日に、イギリスのヴィクトリア女王の夫君アルバート公は若くして急逝。この説教はそれを受けてなされています。
スポルジョンは、何事であれ自分に起こることは私たちの父なる神の堅く、優しいみこころによって命じられていると。
ものごとは、運命や偶然や自然法理によってすべて支配されているのではなく、そこに父なる神の御手があると。
アルバート公が取り去られたということは、神のみ許しのもとで行われたことで、そのことから最愛の親族を喪った人にも主の慰めがあるとメッセージします。以下はその引用です。
さらにまた、もし神がそれを下したのだとしたら、その正しさに対する疑念はことごとく、永遠に捨て去るがいい。それは正しいに決まっている。誰かが口答えしようというなら、私たちは、パウロの簡潔な言葉によって答えよう。
「しかし、人よ。神に言い逆らうあなたは、いったい何ですか」(ローマ9:20)。
しかし、あの方を取り去り、しかも、よりによって国家が大難にある時に、あの方を取り除くことが—— それが正しいなどありえるでしょうか?
兄弟たち。正しいに決まっている。殿下は最善の時に逝去されたのである。この患難は最もふさわしい折にやって来たのである。そうならなかったとしたら、正しくなかったであろう。
殿下のいのちが長らえることは賢明でも、親切なことでもなかったであろう。そして、私がそう推測するのは、神が彼を取り去られたという事実からである。それゆえ、これは最も賢明で、最も正しく、最も親切なことに違いない。
あなたのいかなる損失についても、これと同じことしか語ってはならない。あなたがたの最愛の友が取り除かれようとも、口をつぐみ、沈黙を守り、文句を云わぬがいい。なぜなら、あなたが、あなたご自身がそうなさったからです。ですから、おゝ神よ。私たちは云います。「みこころをなさせ給え」、と。
また、このことは私たちの最上の慰めでもある。神がこのことをなさったのである。何と!私たちは、神が行われたことについて、泣いて良いだろうか?
《主人》がご自分のものを取り去られたとき、私たちは悲しんで良いだろうか?「主は与え、主は取られる。主の御名はほむべきかな」(ヨブ1:21)。
ある庭師が、自分の花壇で一本の大切な花を育てていた。ところがある日、その花がなくなっていた。それは彼が、わが子に愛情を注ぐ父親のように丹精を込めて世話してきた花であった。
そこで彼は、庭園中を走り回って、召使の一人を発見した。きっと不埒な奴がその花を摘み取っていったに違いないと思ったからである。彼は云った。「だれがあの薔薇を摘み取ったのだ?」
召使は答えた。「今朝早く日の昇る頃に、ご主人様が庭園を歩いておられるのを見ました。そして、あの花をご自分で持ち去っていかれたのです」。
そこで、薔薇を育ててきた庭師は云った。「ならば良い。ご主人に恵みあれ。あれはご主人のものなのだ。ご主人のために私はあれを守ってきたのだ。ご主人のために世話してきたのだ。もしご主人があれをお取りになったのだとしたら、それで良い」。
あなたの心も、これと同じようになるがいい。あなたが友を喪ったのは、あるいは、あなたの最愛の親族を喪ったのは、最善のことであると感じるがいい。神がそれを下したのである。
慰めで満たされるがいい。神がなされたことは、決して涙を流すにふさわしい理由にはなりえないからである。
諸天よ。あなたがたは、神が星々を覆い隠したからといって泣くだろうか?地よ。あなたは、神が太陽をお隠しになったからといって泣くだろうか?
神がなされたことは、常に詩歌とハレルヤを生じさせるべき理由である。そして、ここでさえも、いまだ葬られていない死者を前にしていてさえも、私たちの信仰はその歌を歌い始めるのである。—— 「そは良し、なべて良し。たたえよ御名を代々とこしえに」。
(参考:Web「葡萄の実」)
“あなたの隣人の家を欲しがってはならない。・・・すべてあなたの隣人のものを、欲しがってはならない。”(出エジプト20:17)
この戒めで、神は、私たちの動作から、動機に光を照らされます。
「欲しがる」とは、不正直かつ不名誉な利益を求める思いを表しています。他の人の持っているものを見て、何でもかんでも自分のものとしようとします。Ⅰ列王21章でアハブ王がナボテのぶどう畑を自分のものにしたいと思ったようにです。
コロサイ3:5でパウロは、むさぼりは偶像礼拝だと言っています。それは、欲しいと願ったものが私たちの神となり、生活を支配するようになるからです。
ダビデは、バテ・シェバを自分の妻にしてしまいました。そのため、バテ・シェバの夫ウリヤを殺す計画をたてました。この出来事は、ダビデが隣人の妻をむさぼったことから始まりました(Ⅱサムエル11章)。
同じように、アハブ王が隣のナボテのぶどう畑をむさぼろうとしたことが、まず偽りの証人によってナボテを陥れることになり、裁判による殺人につながりました。さらに、王はナボテのぶどう畑を没収して自分のものにしました。
ユダは、むさぼりのゆえに、預かっていた金をいつも盗んでいました(ヨハネ12:6)。それから、イエスさまを敬うふりをして裏切りました(マタイ26:48〜50)。すべては金のためでした(マタイ26:14〜16、27:3〜5)。
パウロは「金銭を愛することがあらゆる悪の根だからです。ある人たちは、金を追い求めたために、信仰から迷い出て、非常な苦痛をもって、自分を刺し通しました」(Ⅰテモテ6:10)と警告しています。
「隣人のものを、欲しがってはならない」を積極的に言うなら、自分に与えられたもので満足することです。「満ち足りる心を伴う敬虔こそ大きな利益を受ける道です」(Ⅰテモテ6:6)とパウロは書きました。
聖書は、満ち足りる心を霊的な秘訣として語っています。キリストの愛を知ることが、満ち足りた心が流れ出るただ一つの源です。
けれども、イエスさまは、満ち足りることに対する敵がいることを語っておられます。それは思いわずらいです(マタイ6:25〜34)。
思いわずらいはどんな場合でも無益です。それは、思いわずらっても何も前進しないからです。天の父はあなたがたの必要を知っておられ、神の国とその義とをまず第一に求めるとき、必要を満たしてくださると信頼できるからです(マタイ6:32〜33)。
計画することは大切ですが、いつも神がご支配しておられることを認めるべきです。さらに、すべての状況に対して「とにかく神をほめたたえよ」という態度で臨むことが満ち足りた生活の第二の秘訣です(ピリピ4:11〜13)。
主は私たちの状況を定め、同時にその状況に打ち勝つ力をも備えてくださるお方です。「金銭を愛する生活をしてはいけません。いま持っているもので満足しなさい。
主ご自身がこう言われるのです。『わたしは決してあなたを離さず、また、あなたを捨てない。』」(ヘブル13:5)。
この愛する主が約束してくださったご臨在を認めることが、満ち足りることの最後の秘訣です。
(参考 パッカー「クリスチャン生活と十戒」いのちのことば社)
“あなたの隣人に対し、偽りの証言をしてはならない。”(出エジプト20:16)
前回は、“盗んではならない。”について学びました。
それで、触れることのできなかった部分を追加しておきます。他人の信用を盗む盗みもあります。その人のいないところで悪意のあるうわさ話をして、評判を落とすのです。うわさ話は第九戒に対する違反ですが、その結果は第八戒を破ることになります。
次は、きょうのところです。偽りの証言の禁止です。ルターは、このことについて、小教理問答書で次のように証言しています。
—— わたしたちは、隣人をだましたり、裏切ったり、悪口を言ったり、あるいは悪い評判をたてたりしないで、むしろ彼を弁護し、彼についてよいことを語り、すべてを善意に解するのです。——
ところで、なぜ人は相手に対してうそを言うのでしょうか。一部は悪意のゆえに、一部は自尊心のゆえです。だれかの評判を落とそうとしてうそをつくのは悪意から出たことです。
相手を感銘させようとしたり、相手を利用しようとする場合は、自尊心から出たことです。サタンは、神と神の民を憎んでいるので、うそをつきました。サタンは偽りの父です(ヨハネ8:44)。
ユダヤ人たちの自尊心が原因で、法廷においてイエスさまとステパノに対して、それぞれ偽りの証言をしました(マタイ26:59以下、使6:13)。
うそは、隣人を侮辱するだけでなく、神をも侮辱することです。しかし、神はだませません。約束を守られます(テトス1:2、民数23:19)。神は、偽りの舌、まやかしを吹聴する偽りの証人(箴言6:16〜19)を嫌われます。
聖い神の前に出るとき、私たちは自分の汚れを自覚します。イザヤは自分を「私はくちびるの汚れた者」と告白しました(イザヤ6:5)。
キリストの血によって、聖めていただきましょう。そして、聖い神とともに生きることができるように、「試みに会わせないで、悪からお救いください。」(マタイ6:13)と、主に祈っていきましょう。
聖霊の満たしを求め、「偽りを捨て、おのおの隣人に対して真実を語り」ましょう(エペソ4:25)。
もちろん、「愛をもって真理を語り」(エペソ4:15)とあるように、真実を全部伝えない方が正当な時もあるのです。それはうそにはなりません。全てのことに最善の時があるのです。愛によってその人の幸せを求め、今は語らない方が良いことも往々にしてあるのです。
真理も愛をもって語られないと、益がないのです。
(パッカー「クリスチャン生活と十戒」いのちのことば社)
“盗んではならない。” (出エジプト20:15)
「あなた自身とあなたの妻の次に、あなたの持ち物があなたにとってもっとも近い。神はそれらをあなたのものとしていてくださるのだから、だれもその隣人の所有物のどんな部分も取ってはならないし、減らしてはならない。
・・・これは、かなりよく見られる悪である。・・・
なぜなら、盗みは人の財布を空にすることだけでなく、マーケットや倉庫、ワインやビールの店で、仕事場で、つまり人が商売をし、物や労働に対して代価を払うような所ならどこでも、他の人を利用して益を得ようとするからである。」
ルターはこのように第八の戒めの講解を始めています。私たちが隣人を愛すると言うとき、人の人権(第六戒)や、人の結婚の取り分をも侵すべきでないのです。
キリスト者は、自分のお金も物も、実際には神から管理を委ねられたものであることを知っています。いつの日か、神の前で、自分に管理を任された財産をどのように扱ったかを説明する責任があるのです。
人間の際限のない競争心は、同じく際限のないねたみの心を表します。カインがアベルを殺したのは、そのねたみの心によります。
そのような競争心は、第十戒で罪とされるむさぼりの本質です。まさにそれが原因で、不正に人のものを奪い取ろうとするのです。
他人の所有物に対して、正しい態度は、他人の所有権が十分に尊重される細心の気づかいです。
盗みの方法ですが、たとえば、時を盗むということがあります。雇用者は、これこれの時間で、これこれの給料で働くことを契約しています。ところが働く者は、その契約を実行していないことがあります。これも盗みです。
商人が金額に相当する価値を提供しないなら、それも盗みです。偽りのおもりやますを非難しています。(申命25:13-15、アモス8:5)現代風に言うなら、商品やサービスに高すぎる値をつけ、相手の必要につけこんでもうけるということに当たります。
さらに、借金を返済しないままでいるなら、それも盗みです(ローマ13:8)。パウロは「盗みをしている者は、もう盗んではいけません」(エペソ4:28)と書きました。
ザーカイは、自分がだまし取ったものの四倍の額を返すことを約束することによって、自分の悔い改めを表しました(ルカ19:8)。
1922年から翌年にかけてのベルファストのリバイバルの時、回心した造船所の工員たちがそれまでに盗んだ工具と部品類を持って来ました。その量が多くて収めるのに別の倉庫が建てられるほどでした。
リバイバルが起こる時、悔い改めが起こるのです。
(参考 パッカー「クリスチャン生活と十戒」いのちのことば社)
“姦淫してはならない。” (出エジプト20:14)
姦淫とは結婚している者が配偶者以外の異性と性的な関係を持つことです。性は神が与えてくださった賜物です。姦淫はその性の秩序を破壊する罪なのです。
この戒めについてルターは、小教理問答書の中で、次のように説明しています。
「わたしたちは、ことばにおいても、行いにおいてもきよく正しく生き、また夫婦は互いに愛し、敬いあうのです。」(Ⅰコリント6:15以下、マタイ5:27以下、エペソ5:22以下)
また、ルターは大教理問答書の中で、次のように説明しています。(以下要約)
「この戒めが要求していることは、各人がそれぞれの生活、特に結婚生活において、わざやことばや思いの上で、貞淑な生活をするということだけでなく、神から賜っためいめいの配偶者を心から愛し、重んじることです。
夫婦生活において貞潔が保たれるためには、何はさておき夫と妻とが愛と和合とのうちに生活し、互いに真心を傾け、誠実を尽くして愛さなければならないからです。
これこそ貞潔への愛と喜びとを生み出すもっとも大切な要点の一つで、これが行われなければ、いっさいの命令はなくとも貞潔はおのずと伴い、生じるでしょう。パウロも、夫婦が互いに相愛し、敬うべきことを熱心に勧めているのです(エペソ5:22、25)。」
さらにイエスさまは、姦淫の問題について、心の中まで問題にされます(マタイ5:27〜28)。
姦淫の罪も、心の中の姦淫から始まります。姦淫という外に表れた行動をしなくても、心の中で情欲をもてあそぶなら、それが罪深い行動につながっていきます。また、行動に至らなくても、心のきよさが失われて、神の前に平安をもって臨むことができなくなります。
「姦淫してはならない」という戒めは、外面的な行為を問題とするにとどまらず、私たちの内面のきよさを目指すものです。
私たちキリスト者は、イエスさまの時代のパリサイ人のように「私は浮気も不倫もしていない」と言えても、この主の教えの前に立つ時、自分の汚れた心があらわにされるのです。
「主よ、心の汚れた私を赦してください。」と祈らずにはおれないのです。そして、日々、聖霊に満たされることを求めるのです。
(参考 内田和彦著「幸いなクリスチャン生活」いのちのことば社)
“また、あなたがたの心を強め、私たちの主イエスがご自分のすべての聖徒とともに再び来られるとき、私たちの父なる神の御前で、聖く、責められるところのない者としてくださいますように。”(Ⅰテサロニケ 3:13)
吉岡先生が、ときどき「パルーシア」というギリシア語を使っておられたことを思い出します。
「パルーシア」は、古典ギリシア語では単純に人また物の「存在、出席、到着」を意味しました。
パウロは、ステパナとポルトナトとアカイコが来た(パルーシア)のを喜びました(Ⅰコリント16:17)。テトスが来る(パルーシア)ことによってパウロは慰められました(Ⅱコリント7:6)。
しかし、新約聖書においては、パルーシアは特別にキリストの再臨を示す言葉として用いられています。弟子たちはイエスさまに「あなたの来られる(パルーシア)時や世の終わりには、どんな前兆があるのでしょう。」と尋ねています(マタイ24:3)。
パウロは、「主イエスが再び来られる(パルーシア)とき」と書きました(Ⅰテサロニケ2:19)。
このように、パルーシアは人の到着を意味しますが、特別にキリストの到来、再臨を指す言葉として多く用いられています(その他Ⅰテサロニケ3:14、4:15、5:22、Ⅱテサロニケ2:1,8,9、ヤコブ5:7,8、Ⅱペテロ1:16、3:4,12、Ⅰヨハネ2:28など)。
新約聖書と同時代の人々は、このパルーシアをどのように理解していたのでしょうか。その当時は、パルーシアは皇帝、王、総督、有名人の町や州への到着を言う専門用語となっていました。
このような訪問には準備がなされました。また、異教の神の来臨にも用いられていました。また、王や皇帝のパルーシア(到来)のとき、人々は請願を提出し、誤りが正されました。
以上のことをふまえて、新約聖書にもどりますとパルーシアの概念がどのように用いられているかがわかります。
(1)王の来臨に対して、準備がなされるべきであること(Ⅰテサロニケ3:13、5:23、Ⅰヨハネ2:28)。
(2)悔い改めの理由として(ヤコブ5:7,8)。
王の到来はすべての誤りを正す日なのです。
(3)何かを願い、祈り求めることについて用いられています(Ⅱペテロ3:4,12)。あざける者がキリストの来臨の約束はどこにあるのか、と言っても神の約束に従って、私たちは神の日の来るのを待ち望みます。主に祈り続けます。
このように、キリスト者は、王の王であるイエス・キリストの到来、再臨を待ち望む者です。賢い娘たちのように準備をしましょう(マタイ25:1〜13)。
また、主の再臨の時、正しい審判がされることを思って、今、悔い改めましょう。
そして、再臨される主に、ことごとに祈り求めていきましょう。何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもって神に祈っていきましょう(ピリピ4:6)。
この地上では、さまざまな問題や苦難がありますが、私たちの希望は主の再臨にあります。黙示22:20 の祈りのとおりです。アーメン。主イエスよ、来てください。
(参考 バークレー「新約聖書ギリシア語精解」日本基督教団出版局)
“兄弟たち。あなたがたのことについて、私たちはいつも神に感謝しなければなりません。そうするのが当然なのです。なぜなら、あなたがたの信仰が目に見えて成長し、あなたがたすべての間で、ひとりひとりに相互の愛が増し加わっているからです。”(Ⅱテサロニケ 1:3)
イギリスの説教者スポルジョンは1858年7月18日(日)Ⅱテサロニケ1:3より「薄信者のための講義」という説教をしています。
スポルジョンは、まず、神賛美の大切さについて語ります。パウロの賛美は、他の人々(ここではテサロニケ教会)の信仰の成長が中心でした。パウロにとってテサロニケの聖徒たちは霊的子孫であったので彼らの成長を神に感謝していたのです。
Ⅰ.《小さな信仰に伴う種々の不都合》
信仰はまず、イエスさまを仰ぎ見ることから始まります。そしてキリストのみもとにやってきてキリストに信頼します。しかし、小さな信仰、小心な信仰を持つ信仰者がいるのです。スポルジョンはそのような人々を薄信者と呼んでいます。
バニヤンは「天路歴程 続編」の中で、薄信者たちについて言及しています。杖にすがって歩く足の不自由な人、巨人殺善者(善人を殺そうとする者)の洞穴に連れこまれた気弱者。この気弱者は、巨人殺善者に食われそうになりますが、大勇氏(グレート・ハート)によって救い出されます。
また、恐怖者や巨人絶望者の地下牢に閉じ込められていた落胆氏と心配氏などが登場します。神を求め、また神を信じて天国への旅をしているのですが、それぞれに弱さを持った人々です。
それらの人々の不都合について、スポルジョンは、
「①天国に入れるのに、そう考えたためしがないこと。
②主を信じた者は常に安全であるのに、彼らはそれを知ることはめったにないこと。
③十分な恵みを有している(Ⅱコリント12:9)のに、自分は十分な恵みがあると思わないこと。」などをあげています。
また、あらゆるものを悲嘆的にねじ曲げ、罪に誘惑されると、転落しやすく、常に悲しんでいるのです。
Ⅱ.《この信仰を強める方法》
このような薄信者(信仰の薄い人)の信仰を強める方法として、
①毎日、一つの聖書の約束を取り上げ、どこへ行くにもそれを携えることを勧めます。
ルターは『ある約束を掴む時、私はそれを一本の果物の木を見るように眺める.この木を揺さぶらなくてはならない。』と。それは、みことばを思い巡らすことです。
神の約束は、石膏のつぼ(マタイ26:7)で、瞑想によってそれを割ることができるのです。そうすれば、信仰という香りが、あなたの家全体に満たされるのです。
②神の約束を試すこと。みことばを実行する時、信仰が強められます。
③敬虔で、大きな試みを受けてきた人々と親しく交わること。
④できる限り、自我から自由になるように努めること。信仰を保つ唯一の道は、自我の称賛をも、自我の酷評をも超えて生きることです。ただ、主の血とその功績に立って生きることです。
⑤大きな苦難を受けることかもしれません。池の上にいては立派な船乗りにはなれません。嵐と暴風によって勇敢な船員となれるのと同じです。クリスチャンは、苦難を通して成長するのです。
⑥自分の有するものを実際に用いること(マタイ25:28)。与えられた賜物を用いること。地道な努力を続けることです。
⑦最上の道は、キリストと交わることです。ベタニアのマリヤのように主の足元でみことばを聞くことです(ルカ10:39)。
このようにスポルジョンは、説教で「小心な者を励まし、弱い者を助け」(Ⅰテサロニケ5:14)ました。
最後に、スポルジョンは、信仰が強められても、疑いを持って不安になることがあると教えます。そのような時でも、自分の錨をキリストのもとに下ろすように励まします。そしてまだ、キリストを信じていない人は、ぜひ信じてほしいと勧めます。
“信じてバプテスマを受ける者は、救われます。しかし、信じない者は罪に定められます。”(マルコ16:16)
(参考 Web<葡萄の実>、バニヤン「天路歴程 続編」新教出版社)
“殺してはならない。” (出エジプト 20:13)
この戒めは、第一に、手もしくは行為をもって誰にも害を加えないこと、次には舌を用いて人を害するようなことを言ったり、勧めたりしないこと。さらに、人を侮辱する手段方法を用いたり、それを許容したりしないこと。そして、最後に、誰に対しても敵意を抱かず、怒りと憎しみの念から災いを願わないことです。
第二に、隣人に対して、悪をなす者だけがこの戒めの違反者ではないということです。隣人に善をなすことができ、隣人の身に災害の起こらないように未然に防ぎ、保護し、救助することができながら、それをしない人間も同罪であるということです。そのような人に、神は最後の審判の日に、恐ろしい判決を下されます(マタイ25:42)。
それゆえ、人に不幸が降りかかるのを私たちが見過ごしにせず、むしろすすんで親切と愛を示すことが、神のみこころなのです。しかも、それは、特に私たちの敵である人々に対してなされるように命じられているのです。
いのちは神聖なのです。ですから殺してはならないのです。人間は神のかたちとして創造されたので(創世1:27)、尊い存在なのです。それで十戒は、いのちを守り、互いの幸せのために、いのちを尊重することを教えているのです。
主イエスは、「『ばか者』というような者は燃えるゲヘナに投げ込まれます。」(マタイ5:22)と、心の中にある憎しみは相手に対する暴力による殺人と同じなのです。
イギリスの小説家、G.K.チェスタトンは、その小説の中で、次のような教訓を記しています。「人間というものは、自分がどんなに悪い人間か、あるいは悪くなる可能性があるのかが分かるまでは、本当に良い人間にはなれないものだ。」
人間の心の中にある激しい怒りや憎しみが湧き出すと、その結果は、恐ろしいものです。神の恵みがなかったら、私はそこまで行ってしまうだろうという自覚が、その人に自制させ、主の恵みによってのみ、第六の戒めを守ることができるのです。
(参考 ルター「大教理問答書」聖文舎、パッカー「クリスチャン生活と十戒」いのちのことば社)